修学旅行詳細−1日目

修学旅行詳細−1日目 はコメントを受け付けていません

簡単にまとめていきます。
朝の5時起床。それから車でセントレアへ。
で、出発したのは8時ちょい過ぎくらいかな?
そして現地に着いたのが10時過ぎくらいだったような。
そこからバスに乗り換えてまずは平和記念公園へ。
ここでは約23、4万人の戦死者の名前が刻まれている
平和の礎がありました。
ちゃんと県別に分けてあり、国別にも。
沖縄と他県の刻まれている名前を見比べて
思ったことなんですけど、沖縄の人は
片仮名の名前が多いんですね。
それと他県は死者が男性ばっかなんですけど、
沖縄は一般の人も被害にあったからか、
女性の名前も結構ありました。
ってか片仮名の名前は全部女性だったのかな。
それを見てから同じく記念公園にある資料館
らしきところに行っていろいろと観てきました。
平和記念公園の次は、ひめゆり資料館だったかな?
名前が合っているかわからないけど、とにかく
ひめゆりに関する場所です。
ここではあの南風原陸軍病院に派遣された
女生徒とその先生方の写真などが飾ってありました。
次は、轟というガマ(防空壕みたいなもの)に入りました。
ここは懐中電灯が無いとホントに真っ暗で、
アタシ達が行ったときはたまたま晴れていたわけでは
ないけど、雨が降っていなかったので地盤はあまり
濡れていなくて良かったんですけど、降っていたら
滑りやすくて危ないとか・・・。
そして奥に行って黙祷をし、平和宣言文を読みました。
ちなみにこの平和宣言文はクラス全員の物から
幾つか「良いな」と思った文を先生やその係の人が
抜粋して繋げて書かれた作文です。
黙祷しているときの話なんですけど、
一番奥にちょっとした池らしきものがあったんですけど、
その黙祷中にそこで水滴が垂れる音がして
ちょっと怖かった。しかもそのときは全員懐中電灯を
消していたので尚更です。
そしてようやくホテルに到着。
ここで少しは休憩できるかと思っていたら、
着いて即行ホテルのちょっとした会場らしきとこで
ひめゆり生存者の一人である津波古ヒサさんの講演を
聞くことに。
アタシはもう疲れきっていたので、半分くらいしか
聞いていませんでした。
そんでもってこの会場の仕切りの奥には
おいしそうな飯が着々と準備されていて、
もう匂いがたまんないっての。
空腹度満タンでもう腹が鳴る鳴る。
で、しばらくしてから夕食。
メニューは中華でした。
エビチリがあったんですけど、味が微妙でした。
何か後々Uから聞いた話なんですけど、
この夕食は先生達にはあんまり口に合わなかったみたいな。
とりあえず1日目はこんなところですね。