もうそろそろなんですよね。
大学の授業で受ける第二外国語を何にするかって決めるのが。
担任の先生にはドイツ語を勧められていたから、それでいいかなと
思っていたけど、そこの大学を卒業した先生の話ではこれからの
こと考えると中国か韓国語がいいと言ってたんだよなあ。
とりあえず、フランス語はあり得ないから、あとはこの三カ国の
どれにするかなんだよなあ・・・・・。
確かにね、今は中国か韓国かどっちか忘れたけど技術が発展してて
凄いかもしれない。でもなあ、別にそんなんどうでもよくて?
担任がドイツ語勧めたのはなんだったっけ。
なんか、教員になるにあたって使えるときがあるからなんだけど、
その詳しい内容を忘れてまった・・・・orz
今度また聞いておこう。
ドイツ語は難しいとか聞くけど、まあ・・・・・。なんとかなるでしょう。
どっちみち大学の勉強はどれも難しいだろうし、ドイツ語は英語と
発音が似てる部分とかあるみたいだから、いいのかな。
とりあえず第一はドイツにしておこうかなあ?
“変わらなきゃ”
卒アルに書いてもらった先生のコメントを見て思ったんです。
変わらなくちゃ、と。だからと言ってそう簡単に変われるもの
ではないんですけどね。とりあえずは、「社会学的な本を
読んで知識を増やそう。」なんて書いてあるから、
推薦試験の前に、最後までちゃんと読みきれてなかった
森永卓郎のあの本とかを読んでみようかなあ。
それに、新聞もここ何ヶ月か全然読んでないし、またあの頃の
ように社説読む癖を付け直そうかな。
ここんとこ、苦手なところから逃げてばっかりいたから
それについてもなんとかしないといけないかな。
こうやって書いてしまったからには有言実行しなきゃね。
卒業式のDVDだけども、一番の元となる写真がウチのHDに
入っているんだけど、そのHDをどうやら学校に置き忘れた
みたいで。。。。。。
取りに行こうかなあ、と思ったんですけど今日から担任団は
三泊四日のベトナム旅行に行ったそうなので諦めました。
写真は・・・代わりになりそうなのが無いんだけど・・・・。
一応元は部活の先生のHDの中にあるから、万が一って時は
また貰えばいいんだけど・・・。実に面倒。
はあ、なんてタイミングが悪いことだろう。
第二外国語を決めねば。
第二外国語を決めねば。 はコメントを受け付けていません