今日は1限目からドイツ語の授業。
ドイツ語の先生って厳しそうな人なんかな??とか思いながら
待ってたら、先生が入ってきた。
見た目からして全然厳しそうじゃなかった。
っていうかこの先生イイ!!顔は関根勤似。
まだ初回の授業だからガイダンスで終わったんだけど、
ドイツ語はどんくらいの国で使われている言語なのかという
ことを地図を使って教えてもらいました。
2限目は授業無し。なので昨日言ってた場所に行って、
寝ようかと思ったけど、TOEICの宿題をやってなかったので、
やれるとこまでやりました。
CDを聴きながらディクテーション?するんだけど、それはもう大変。
何度聴き直してもわからんとこは分からんね。
単語と熟語もまだ完璧じゃないんだよな・・・。
2限目も終わったことだし、飯を食おうかと思って友達の
ところに行ったら「もう食べた。」と言われました・・・。
ふざけんなよぼけ。ちゃんと連絡いれてたのに。
っていうか授業中ケータイの電源切るのは結構だけど、
終わったらすぐにセンター問い合わせするぐらいの癖つけろよ。
これだからあんまりケータイ使わない人と連絡取るのは大変。
3限目は教職課程履修者だけ受けれる講義に参加。
なんか、この講義でどんなことを学びたいか。
質問、相談ごととかアンケートみたいなものを書かされたんだけど、
全然書けなかった・・・・。
みんな書けてるのに。
あれなんだよね、急に書けって言われると無理だけど、
時間が経ってからだといろいろと浮かんでくるんだよね。
ウチの駄目なところの一つだね。
高校んときも、現文の時間内に書く作文を遅れて出したりしてたし。
もっと教職についてしっかり考えるべきなんだろうか。
4限目は統計の基礎とか言う授業。
先生は関西風のおばさん。統計って正直なんなのか
わかんなかったけど、これでちょっと分かったかも?
っていうかΣが出てきてマジびっくりだし!!!
Σとかもう出会うことなどないかと思ってたのに・・・。
使い方とかすっかり忘れちゃってたしね。
でもなんとか、少しではあるけど思い出せた気がする。
5限目は入門ゼミの「教養について考える」というもの。
この講義の先生は、ドイツ語の先生と同じw
マジこの先生楽だわ。しかもキャラがおもろい。
授業はしなかった。でも今後は文章を読んでったりするみたい。
ああ、週の終わりがこんな呑気な授業ってなんかイイかもw
どうでもいいけど、今日駅から降りてちょっと歩いてたら
何処からか化学の実験で嗅いだことのあるにおいがした。
たぶんあれはエステルのにおいだ。くさかった。
でも何故にそんなにおいがするんだかなぞ。