そう呼んでみる。五月病ってよく聞くけど、ウチからしてみれば
四月の方が酷い。四月と言ったら、いつからか不安と不満で
頭悩ませる時期になってた。
これから一ヶ月、いやもうちょいかかるかな・・・?
乗り切るのが大変だ。
今年もそんな季節に入ったわけで、今日は通常授業開始初日。
時間割はある程度決めてあって、
あとは初回の講義の雰囲気次第って感じだった。
とりあえず今日は、大学入学して以来初めての5限フル講義に
挑戦してみた。
1.アルゴリズム
2.プレゼンテーション技術
3.プログラミング入門
4.経営史
5.授業コミュニケーション(情報)
こんな感じ。
正直経営史は取りたくない。
っていうか、学校終わってから同朋言ってひらのに軽く相談してたら
新たな事実が発覚。教職科目で、専門科目と認識されないと思ってた
講義が、ちゃっかり専門科目としても認識されるということが分かって、
時間割を組み直す必要が出てきた。
でもこれのお陰で、いらん経営史を抜いても22単位分授業受けれる
ことになる。
本当なら授業一つ一つの感想書きたいんだけど、面倒だから
あえて5限目の授業コミュニケーションについて書く。
この授業の先生は凄く良い感じ!
過去に中学の教員、コンピュータ関係の会社にてSE、高校の教員免許
とかいろいろと転職してるような人で、人生経験が豊富そう。
参加者はウチ含めて6名とカナリ少ないわけなんだけど、
去年なんかは2人しかいなかったみたいw
で、1回目の今日は何をやったかというと・・・
まずガイダンス的なことをやって、それから個々の自己紹介。
んで早速課題が出された。
なんかこの授業に使うテキストのことなんだけど、テキストが
特に決まってないわけ。
一応情報の指導要領のテキストは用意しておいた方が良いって
言ってるんだけど、それだけだと授業が成り立たないからって
なんかそれぞれ情報に関する教科書とか参考書?で使えそうなのを
見つけてきてください。と言われた。
正直何用意すればいいのか分かんねwwww
でもちょっと考えたんだけど、ウチはまだ高1の時に使ってた
情報の教科書とワークが残ってるからそれを持って行こうかな。
で、なんか軽くそのテキストに関してのレビュー的なものを
レジュメにしてみんなに渡さなきゃいけないみたいなのね。
それの順番も決めてたんだけど、誰も自分からやろうとしてなくて、
だからウチがトップになろうかなとか思ったけど、
自己紹介の時もトップになったわけだし、別にいいかな〜
なんて悩んでたら他の人が一番手になってたw
まあウチは二番手を狙って頑張ってみる。
時間割が友達と殆ど一致することがなくて、またまた
一人で受ける講義が増えるけど、そんなのはもういい。
それよりもなによりも・・・・。
追記
新入生たちを見てたらね、ウチってばこの1年間何してきたんだろう
と思ったの。勉強面では人並みにやってきた、だけどサークルとか
何にも所属することなく、授業が終わるといつもすぐに家に帰って
バイトに行ってた。
そんな自分は大学生らしきこと何もしてきてないんじゃないかって
凄い馬鹿馬鹿しくなってた。
でもえねみんが励ましてくれた。
「バイトと勉強頑張ってるとことかしっかり充実した生活してると
思う。」
みたいなこと言ってくれた。
嬉しかった。
明日からは頑張ってポジティブになってみる。