勤労の義務(2)

勤労の義務(2) はコメントを受け付けていません

●今日の出来事(1)
今日は久しぶりに温かい一日だったね。
朝家を出た時は肌寒くて半袖じゃきつかったけど
いつものパターンからして時間が経てば暑くなることが
分かってたからポロシャツで学校へ行った。
地球の授業で小テストをやったんだけど、なんか宇宙の時と
問題形式が変わっててビックリした。
宇宙の時は全部穴埋め問題で、それはそれで意外と難しかった。
いや、簡単な方ではあるんだよ。でもね、完璧に解こうとすると
計算問題チックなのもあったわけだから、それなりに・・・?(ぁ
一方今回の小テストは問題文があってそれが合っているか、合っていないか
○か×を付けて、×の場合はその間違ってる部分を指摘して修正する、
みたいな感じ。
問題を解くことにあたって楽だったのは宇宙の時に比べてとなりに
友達がいたから一緒に答えを共有できることかなw
あ、相談し合ったりしていいテストなんだからね!ウチは
別にマナー違反をしてるわけではないからね!!
2限目のコミュニケーション論では課題研究の指導計画の
略案?っていうか元みたいなのを書かされた。
正直言って書いてるうちに意味不明になって曖昧なまま
提出してしまった・・・。
来週あれがみんなの手に渡るとかどんだけwwwwwww
まあいい、本番までにしっかりとした指導計画を作っておけば。


●感じたこと、その他(2)
今日は働くこと?について書いてみようかと思う。
なんでこの内容を取り上げることにしたかっていうのは、
シルバーさんの日記に「フリーターは駄目なのか」的な
ことが書かれていたのがきっかけね。
偉そうなコメント残してしまったけど、そんなことはさておき
フリーター・・・・。
あんまり良い印象ないよね。それは当然だと思う。
だって社会がそうさせてるっていうか、そういう悪い印象を
持たせてるから、そうでしょ?
確かにフリーターやハケンっていうのは将来性に欠ける
職業というか、安定性がないよね。いつクビ切られるかわからないし。
だから親とかからしてみればあまりよろしくないのが現状ていうか。
だけど働いてることに変わりはないし、ニートに比べれば
十分社会貢献してると思う。
だいたい、いくつになっても何の恥じらいもなく親のすねかじって
生きてる人だって世の中にはころがってるわけでしょ。
たまにあるじゃん、そういう人が犯罪起こしたりして。
そんな人たちに比べたら全然マシだと思うの。
とりあえず自立して生活できる保障があるのなら
フリーターだのハケンだの、別に正社員という形じゃなくても
いいと思う。ただ安定性がないことは確かだから
もしもって時はどうするかってことが問題なのかな?
ワーキングプアって人たちがいるじゃん。
あの人たちは働く意思があっても、その働き口が見つからなくて
苦労をしているわけでしょう。それっておかしくないか?
何で社会はそんな積極的な人たちを放っておくわけ?
ホームレスだとかで身分証明がないだとかたとえそういった
人であろうと、働く意思があるなら採用すればいいじゃない。
メンツ気にしてるのか、人件費?何かを気にしてるのか
知らないけどさ、人手が十分じゃないとこっていくらでも
あるんじゃないの?それに大して仕事のできない奴よりかは
そういう人たちの方が良い仕事してくれたりするんじゃないの?
ウチはまだ学生という身分だから社会人のことなんてどうなのか
分からないけど、それだけは言っておきたかった。
つまり、一人の人間としてフリーターってどうなのかと
聞かれたら、ウチは別に否定するつもりはないです。
じゃあ今度は教師という立場に立たされた時、自分はどうだろうと
考えてみる。そうなると考えは逆転する。
フリーターなんかは駄目だ。
だって考えてみてよ、たとえば自分が高3のクラスを受け持ったとする。
んで生徒たちの中に進学するつもりもなくて、特にやりたいことも
なく、就職口も見つかる感じがしない。
だから自分はフリーターになろうかと思う。
そんなこと生徒から言われて「分かった」なんて言えないでしょ。
だってそんなことしたら周りの人たちからなんて言われることか。
だから必死になって進路を決める手助けをすると思うし。
そういった意味で教師っていうのは生徒がのびのびと育つための
環境を用意してあげるべきと言うか。
夢を、希望を持たせる義務があるんだよね。
ニートやフリーターが増えたという背景には
家庭に限らず、教育現場にも原因があるんじゃないかと思う。
あー今日はまとまらねええな。