●今日の出来事(1)
今日の1限目のドイツ語は発音テストで一コマ終わった。
凄い楽だった。っていうかもう授業中普通に指導計画考えてた。
体育では今日も同じくミニゲーム戦。
学校終わってから渋々オーキャンのチケット代を支払いに。
家に帰ってからは自転車のパンクを直しにヨシヅヤへ。
そしたらタイヤがもう流石にやばいということだったので
痛い出費だったけど、仕方なくスポークを替えて貰った。
バイトは、なんだか危なかしかった。
心に迷いがあるときって、行動に出ちゃうんだね。
そういうときこそ大きな誤差出す傾向があって、
今日も1万のところに5千が入り込んでて吐きそうになった。
もしかして−5千とかになってないだろうかと青ざめて。
結果大丈夫だった。
でも前の人が点検したとき+5030円だったのに対し、
ウチが精算終えた時は+30円だった。
もしかしたらウチやっぱ1枚分やらかしてた・・・!?!?
●感じたこと、その他(2)
今日、体育の時間にちょっと嬉しい出来事があった。
それは何かというと、一緒のグループの子が
「ミクサスって何で一人で授業受けてるの?」
「・・・楽だからかな。」
「俺らのところこればいいのに、っていうか俺らが行けばいいのか。」
この言葉に救われた。
ぶっちゃけ、ここ数年の自分の交友関係に関してはいろいろと
不満があって、折角仲の良くなった人とも限られた授業でしか
会話をしなくて、他の授業では知らんフリしてしまうというね。
そんなウチを見て、その人たちはきっと自分のことを
嫌いになってる、あるいは無関心になってるんだと思ってた。
だけどこのセリフを聞いて、そうじゃないんだってことがよく分かった。
こんな交友関係じゃ絶対駄目!もっと積極的に友達作らなきゃ。
そう思ってたけど、実際はそんなことないんだと思えた。
人によって違うと思うけど、ウチの場合はそんな努力しなくても
ある程度、自然と付いてきてくれる人たちがいるんだなあって。
それと、この前から言っている「国語教科書の思想」という本に
書かれていたことでなるほどって思ったことがある。
それは、たとえばウチがある人と喋っているときに
「この人との会話はどうもぎこちなくなってしまう」と
感じることがあるとする。
そうすると相手も「自分に話しかけてる時はなんだかぎこちなくないか」と
気付いてるものなんだって。
ということは、あの人も気付いていたってことだろうか。
無理すればするほど馬鹿をみる(2)
無理すればするほど馬鹿をみる(2) はコメントを受け付けていません