今日は3限目の英語が休講だったから4,5時限の2コマで
終わったよ。でも学校に着いたのは3限目が始まったくらいの
時間。早く行って4限目の英語の予習を終わらせておこうと思って。
おかげで4限目はいつになく安心して授業受けれた。
そして5限。今日は前回に引き続き生徒指導に関してのビデオを
見て、その感想を先生に指名された人が前で答えるというね。
今日も当てられるんじゃないかとビクビクしながら必死こいて
意見言えるようにしてたけど、当たられなかった。
で、まあこのビデオのメインはカウンセリングマインドについて
なんだよね。カウンセリングマインドというのは教師が生徒の
聞き手となることっていうのかな。
まあ要するに、生徒が先生に何か相談をしにくる(自主来談)と。
その時に生徒の話をしっかり聞いてやると。
そのカウンセリングマインドを通した個別指導の際に
重要になってくるポイントが5つあるのね。
1.誠意を持って生徒に接する。
2.生徒の働きかけに一生懸命応じる。
3.生徒の気持ちを分かろうとする。
4.主体性や能力を大事にする。
5.教師としての考えや願いを伝える。
ここでウチが重要視したのは4番の
「主体性や能力を大事にする」。
これはどういう意味かと言うと、要するに
「生徒自身の頭で考えさせることが大事」ということ。
先生がアドバイスというか、答えを与えてばかりでは
いけないんだよね。そんなことしてたらその生徒が
成長出来ないって言うかさ。
時にはそういった優しさも必要だと思うけど、
それが常に行われているという状況はあまり良くないかも。
ウチの場合はあまりヒントを与えてくれない先生、
逆に常に何かしらヒントを与えてくれるような先生、
この二者を見てきた。
それでどっちが良いかって聞かれたら、選べない。
正直どっちのやり方でもウチは成長できたから。
まあウチは自分に優しくしてくれる人には甘えてしまう
傾向があるから、そりゃあ後者の方に寄りついて行ったわけだけど、
だからと言って前者を嫌いになった覚えはない。
むしろ好き。
そんなこんなで、生徒指導はやっぱりいろいろだね!
難しいけど、どことなく面白い。
さて・・・・
明日はどうなるだろうか。
決めてみたものの、実際に出来る自信がない。
っていうかこれでいいのか?間違ってないのか?
そんなの自分じゃ分からない。
そういえばTシャツ届いた。