知らなかった・・・。

なんか高校の指導要領も変わったんだね。
まだ試案の状態なわけだけど、それがもう公開されてたこと、
ニュースで言ってたなんて全く知らなかったよ。
小・中の指導要領は一足早く改訂するとかどーのこーの
聞いてたからアレなんだけど・・・。
で、先生からプリントもらって新旧のを見比べてみたんだけど、
情報は「A.B.C」から「社会と情報」、「情報の科学」だったかな。
その二つに分かれるのね。
ちなみに「社会と情報」に当てはまるのが「C」で、
「情報の科学」は「B」にあてはまるわけ。
普通科高校で一般的に取り上げられているのは「A」が多いみたいで、
まあウチらも「A」を学んでたわけだけど。
こうなると「A」を教えてきた先生たちは一から年間指導計画を
立てなきゃいけなくなるよね。気の毒に。
あと見てて目立ったのは数学。
「数学C」が無くなるんだって。
情報と一緒で数学も「A.B.C」とあるわけだけど、
これは「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ」みたいな学年に応じた内容ってわけではなくて、
何年生に何を学んでもいいっていう奴なのね。
極端な話、高1でCを学んでも何ら問題ないわけ。
ただ先生もバカじゃないからね、たいてい順番通りにやってるだろうに。
それとまあ、あとは理科系の科目だね。生物や化学にはⅠ、Ⅱってあったけど、
生物基礎、生物という風に分かれるみたい。
英語も、オーラルコミュニケーションが無くなって、
その代わりに「英語会話」って科目が入るのかな?
ていうか学年ごとに「コミュニケーション英語」っていうのが出来てるんだけど、
なんだかよく分からん。
とにかくウチにとって大きいのは情報の変わりようだよね。
ウチらが採用試験受ける頃には新指導要領が問題に出るに決まってるし。
めんどくさいなああホント。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です