めでたい話ばかりで良いけど。

なんか、ここ数日で子どもが生まれたって
話を3件聞いたぞ。
T町先生、K保田先生・・・
んでもって詳しくは分からないけどブーティー。
めでたい話が飛び交っている同朋高校ですわw
ただ、そんな話はウチからしてみればどうでもいい話。
今日は卒業生を囲む集いに参加してきた。
この日の誘いは、結構前というか2月の時点であって、
囲む集いの全体を仕切る?担当の先生から正式なお願いだったんだよ。
なのに、いざ学校へ行って参加確認表を見てみたら
ウチの名前がどこにもない!
は?
ウチの名前が入っているべきところを何度も
見返したけど無くって、先生に聞いたら
「載ってない」と。
正直こんな失礼な扱いされたのは初めてだわ。
そっちから誘っておいてそれはねーだろ。
担当の教員に文句つけてやりたかったけど、
とりあえず小遣いは貰ってるし、
参加者として認めてくれたから我慢。
相手もよく知らない先生だしね。
ただ、不満だったのはこれだけじゃなかった・・・。
参加者の欄をよく見てみると、奴の名前が載ってた。
愛大の経営学科生としては、ウチが呼ばれてるんだから
もう一人なんていらんだろと思ってたけど
何故か奴がいた。その一方会計ファイナンスに通ってて
去年一緒だった子がいなかった。
はっきり言って今日のこの会はウチに対しての嫌がらせとしか思えない。
そんなこんなで分科会が始まった。
ウチ含めてメンバーは4人。経営と法学あたりも一緒になってた。
一人は立命館の法学部に所属する男の人、
もう一人は愛学の商学部に所属する女の子、
そしてウチら愛大生。
1番最初に一人一人自己紹介をさせられたんだけど、
やっぱりウチ喋るの下手くそだわ・・・。
まあ、その自己紹介のついでに進学するまでの
流れを話す感じになってて、それも話したのよ。
本当はなー、もっとちゃんと伝えるべきことがあったのに
何が何だかよくわからなくなっちゃってて。
でも、去年に比べて生徒たちの態度が良かった気がする。
質問する子は相変わらず少なかったけど、
それでもやっぱりその僅かな質問の内容が
結構良いところ付いてるというか。
あの子たちの役に立てたとは到底自分では
思えないけど、それでも3つだけアドバイスしておいた。
一つは、高校生の時点で「将来何になりたい?」と
聞かれた時に「大学行ってから考える」というような
考えを持っている人は、その考えを改めて
今のうちから出来るだけ将来のビジョンを明確にすること。
でもこれって、難しいことなんだよね。
同朋は自主活動が盛んだから、やる気さえ
あればいろいろなことに挑戦することが出来るけど、
でもそうやっていろいろなことを経験してきたからと
言って100%自分のなりたいものが見つかる保証なんて無い。
ウチはたまたま見つけられたからこうやって偉そうなこと言ってるけど。
だからと言って、自分の人生において大事なことなんだから
「後回し」にするのは良くないと思う。
大学生活なんて考えてみたら高校生活より短いかもしれない。
本当の意味で充実してて、じっくり将来のことについて
考える時間って、高2の時なんじゃないかな。
同朋生に限るかもだけどw
二つ目は、一つ目と関係してるかな。
「大学に通っていて学んだことは?」という質問をされて、
自分から行動することの大切さを知ったみたいなことを言ったの。
高校までは先生が「あれやれ、これやれ」って言ってくれるから
指示待ち人間で良かったけど、大学はそうじゃないじゃん。
必要な情報は掲示板やホームページ上に載ってて
自分でちゃんとチェックしなきゃいけないし。
時間割の編成だって、自分で全て組まなきゃいけない。
教員になりたいんだったら自分から教職課程に入る。
資格が取りたいなら自分で申し込む。
言い出したらキリがない。
とにかく、「やりたい」もしくは「やるべき」と思うことが
あるならば、誰かが手をさしのべてくれるのを
待っているばかりじゃなくて、自分なりに何か
方法を探していく必要がある、そう言いたかったの。
最後の一つは、推薦入試を狙っている子は
とにかく面接練習と小論文の添削をいろいろな
先生に頼んだ方が良いということ。
散々いろいろと書いたけど、これって
三つ目以外は全部自分に言い聞かせてきたことなんだよね。
だからこそ今こうやって4年生を迎えることが出来るわけだし。
とにかくウチも他人にアドバイスしてるばっかじゃなくて
ちゃんと頑張らなくちゃ・・・。
会が終わってからは職員室でT中と話してた。
そしたら予想通り、台湾のお土産が貰えたwww
チョコの詰め合わせ貰ったんだけど、
そのついでに1ドル硬貨も貰えたw
にしても、今日は本当に辛かった。
またどうせウチの思い込みかもしれないけど、
あの人から漂う重苦しい空気に耐えるのが必死だった。
あ、あと昨日の飲み会でウチらの文化祭のことについて
先生達が話題を振ってくれたのを思い出して、
もし同朋の教育で取り上げてくれる気があるならばと
思って3年前の卒論を渡してきた。
文章下手くそだから役に立つかどうかわからんけど、
もともとあれは自分のために書いたのではなくて、
誰かに見せるために書いたものだしね。
自分の文章そのものを載せてとまでは言わないけど、
あの本に自分の名前を残すことに意味があるからね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です