迷い立ち止まった自分自身も信じてたいな。

今日は朝から大学に行ってきた。
2ヶ月ぶりくらい?休みに入ってから
一度も出向いてなかったから懐かしく感じたw
黒笹駅に着いたら、まだ休みだと言うのに何故か
人が結構いて何だ!?と思ったら「新入生歓迎会」だったみたい。
まあそんなのは放っておいて、キャリ課へ。
模擬試験の問題を貰おうと、受付言ったら担当者が
誰一人いなくてどーしよーと思いながら階段降りてたらみっけた。
問題を貰って、図書館の書庫の方まで移動して
早速解いてきた。一般教養・教職教養を70分の制限時間内に
解いたけど、時間が結構キツキツだったな。
教職教養って記号問題ばかりだから楽っちゃあ楽なんだけど、
一つの選択肢の内容が長ったらしいんだよね。
それをじっくり読んでると絶対時間間に合わないと思って、
途中からア、イ、ウ・・・って読んでくうちに「怪しい」と真っ先に
感じた奴をなるべく迷わず記入することにした。
前回の試験結果に比べたら教職教養は良い結果が出せてると
思うけど、どうなんだろう?
こないだはホント、何も勉強してない状態だったしね。
ていうか理科と数学の問題がサッパリだったwww
数学は確率の問題が何とか出来たけど、
樹形図で表現できる程度の問題くらいしかウチはもう解けない。
10分ほど休憩を入れてから、論述問題を60分で挑戦。
今日は問題持ち帰ってきてるから、後々参考になるように
どんな問題が出てたか書いておこう。
課題1
『あなたが教師として一番大切にしたいものは何か、具体的に述べなさい。』
課題2
『観る』
たぶんこれは、1の内容を踏まえて、一番重要視していることは何か的な感じかも。
課題3
『近年、児童生徒の学力の低下が問題視されている。
児童生徒の学力の向上について、学校教育では何をするべきか、
あなたの考えを具体的に述べなさい。』
ウチは迷わず課題1を選んだ。
何を書いたかっていうと、また今回も具体例と結論がごっちゃになって
訳分からなくなったけど、「大切にしたいことは、生徒一人一人が
持っている可能性を引き出すこと」と書いておいた。
生徒一人の力じゃ自分には何が出来るのかと考えるのに
限界があると思うから、そのサポートを教師がすることによって
自分自身を見つめ直して、今後どうしていくべきかと
何か見いだすことが出来るんじゃないかって感じだったかな?
分かったようなことつらつら書いてれば900字程度書けるもんだよね。
久しぶりに掲示板を見たら教育実習の日程が張られていた。
07m3003 同朋高等学校 5月24日~6月4日
恐ろしい、カウントダウンが始まってしまった。

2 thoughts on “迷い立ち止まった自分自身も信じてたいな。

  1. >>わんこさん
    そうだよ!もう2ヶ月なんて
    あっという間に過ぎていく・・・。
    不安でいっぱいだったけど、
    何故か今はちょっと楽しみ。
    まあ、今だけかと思うけど・・・w

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です