今日の日記を書く前に、ここ数年大晦日の
恒例行事となった1年分の日記をだらだらと
まとめて書いていこうと思う。
1月
この月は確か岩田ゼミの同期だけの飲み会があったはず。
新歓以来で、初の飲みで一番同期だけでの人数が
集まった時じゃなかったかな。
確かこの時に初めてみんなから「課長」というあだ名が
つけられた気がする。
そんでもって20日辺りにK先生と奈良へFW。
奈良FWはほぼ毎年この時期の恒例行事になっていて、
一昨年はFWがあったにも関わらず申込む時期が
遅くて行けなかったんだ。
それで今回は早めに申し込んで枠を設けてもらった。
在校生の女子4人がいたからなんかアウェイな
空気だったけど、そんなのはホントはどうでもいいんだよね。
先生がいれば後は何でも構わんかった。
高校卒業前に行った時よりも建造物の良さというか
そういうのが分かるようになってた。
あとはサヨナライツカを観に行ったことだね。
ベッドシーンがなんとも強烈だったけど、
やっぱりアレはエロイというよりかは綺麗。
叶わない恋だけど25年間も片想いしてた
というあの設定はホント忘れられない。
2月
この月は大して変わったことが無かったんだよな。
唯一記憶に残っているのは同朋の卒業式前日リハに
参加して、同窓会幹事の紹介をしたこと。
ウチがこれに参加するのは2回目だったかな?
T中達の学年が卒業することになっていたんだけど、
このリハの時間が凄い長引いたんだよね。
集合時間までいちいち覚えてないけど、1時間以上
待たされた。
3月
これまた同朋関係だけど、卒業生を囲む集いに参加。
今年の囲む集いは最低だった。
ウチはあらかじめ担当の先生から依頼されていたというのに、
当日学校に行って参加者名簿みたいなのを見てみたら
何故かウチの名前が載っていない。
そのくせ、後から加わった奴の名前は書いてあるという。
結局ウチは急遽穴埋めで参加したことにされて、
その適当な扱いっぷりには流石に頭来た。
気が進まないまま話をして終わったけど、
この時ウチが参加したことがのちの教育実習に
ちょっと繋がりがあるわけよ。
あとは、東京アカデミーの教採対策の奴で
愛大豊橋校舎まで行って集団面接の練習をした。
普段見慣れない豊橋校舎と、豊橋校舎の学生と
一緒に練習するのは実にしんどかった。
それにウチは、普段教職課程では一人で活動してるし、
面接練習なんてしたことないから全然自信なかった。
それでも意地になってなんとかやり通していたら
そこそこ評価された。
まあ、ウチにはパソコン講座という強いアピールポイントがあるしね。
それが無かったらホント何のとりえもない感じだったけど。
4月
この時期からかな、実習の事前準備なることをし始めたのは。
ちょっと前までは「早く実習の時期にならんかなあ」とか
思ってたのに、いざそれが近づくと不安で不安でしょうがなかった。
5月
同窓会幹事の同期メンバーで湯の山温泉に行ってきた。
免許を取ってから、友達を乗せて遠出するのはこれが
初めてだったらちゃんと運転できるか心配してたけど、
なんとか行き帰り無事に終われた。
だけど、温泉街は凄く狭い道だし、ましてや場所によっては
駐車場が凄いことになっていて、こればかりは
流石にチョネのフォローがなかったら車ぶつけてたわ。
そして教育実習。24日から遂に始まってしまった。
前日はどんな気持ちだったかな?
きっと興奮して寝付きが悪かったと思う。
初日はとにかく学校に行くまではずーっと
緊張していてやばかった。
1週目の金曜には体育大会があった。
生徒と一緒に踊った応援合戦、それと
実習生チームとして飛び入り参加した軍団対抗リレー。
リレーなんて小学校以来で、しかも400mのアンカーとか
マジノリで立候補した自分は馬鹿だと思ってたけど、
周りの人達に応援されながら走るのはなんか気持よかったね。
6月
忙しくて楽しい日々は呆気無く過ぎて行ったわ。
いろいろな想いを残しつつも、生徒たちとおわかれ。
そのあと実習生メンバーで飲んだなぁ。
最初は正直言ってみんなと仲良くなれる気がしなかったし、
むしろウチは自分さえ納得の行く実習となれば
他の奴らはどうでもいいと思ってたくらいだからね。
それでもほぼ一日中一緒に過ごしてたからね、
自然と仲良くもなれるもんだわ。良かった。
実習の余韻からなかなか抜け出せず、
大学の通常講義は実に苦痛だった。
下旬頃にはある教職の講義で、実習の報告をした。
他校へ実習に行った人たちに比べたら
大した経験していないのかもしれないけど、
それでもウチは一人でも多くの人に
自分が実習で経験したことを話せるのが楽しかった。
7月
実習の最後にT正から頼まれていた地域懇談会での
実習報告。ただ報告するだけじゃあれだから、
いろいろと話す内容を考えてたけど、
結局報告のみとなってまったかな・・・?
でも保護者の反応が結構良かったから安心した。
それからしばらくして、教員採用試験を受けに松蔭高校へ。
全く勉強してなかったから、当然のごとく筆記はダメダメ。
そして前日まで2次試験だけかと思っていた面接が
1次にもあることに気づいて急遽面接本を読んで
対策して挑んだ面接は、受験者がウチ以外全員
講師経験のある人で、始まって即負けを感じた。
初めから受からないと思っていたし、受かりたくもなかった。
でもいざ自分のダメっぷりを目の当たりにすると
やっぱり悔しかったな。
8月
同窓会に参加。今年はあまり自分の役目が
無かったっていうか積極的に参加してなかった。
ろくに仕事もせずにだらだらしてたのは未だに
申し訳ないと思っています;;
同窓会が終わった翌日から新潟へ。
これまでは父さんに車を運転してもらったり、
新幹線で行ったりすることばかりだったけど、
今回は初めて自分の運転で母さんを助手席に
乗せて約10時間かけて行った。
湯の山温泉まで行ったのが初の遠出だったというのに
今度はその何倍もの距離を一気に走ったわけだからね。
高速道路の長距離運転がどれだけ大変なのか、
父さんの苦労がよく分かったわ。
そして月末には2年ぶりのYUKIライブに参戦。
あ、あとコウキたちと犬山城にも行ったね。
今年はこのライブしか行けなかったものだから
思い出深い部分もある。
やっぱり「うれ抱き」が好きすぎる。
9月
9月は…T中のクラスが文化祭の製作で
ペットボトル壁画を作るとか言ってたから、それの
キャップ集めを協力してたことが一番大きな出来事かな?
10月
同朋の文化祭に参加。
久しぶりに実習で担当していたクラスの生徒と再会。
全員とは会えなかったけど、どの子もウチのこと未だに
「先生」と呼んでくれてたのは嬉しかった。
ただね、模擬店が忙しすぎてあまりふれあってる暇がなかったという。
11月
オータムフェスに参加しまくりwww
戦場カメラマン、水谷修、尾木直樹…。とにかく講演を聴きまくった。
まあ・・・戦場カメラマンの時はその人見たさに参加した
わけではないんだけどね。本当に会いたかった人には
最後の最後で一目顔見れただけで終わってしまったという。
あと、ラグーナのイルミネーション点灯式を観に行った。
KARAがスペシャルゲストでミニライブやってたんだよね。
全く興味なかったけど、やっぱりライブの影響力は凄い。
ついアルバムを買ってしまったよ。
12月
とにかく早く過ぎて行った。
ゼミの、T中たちとの飲み。卒論最終発表。
卒アル写真撮影・・・いろいろと小さいイベントがあったけど、
どれも大したことないかな(ぁ
そして今一度真剣に来年の4月からどうしようかと考え始めたわけで。
なんか後半辺りから大分適当になっちゃったけど、
2010年を振り返った結果がコレ。
いや、もっと書きたいことはあるんだけど、
書けないような内容が含まれるからやめておく。
んでもやっぱ今年は教育実習が一番のメインイベントだった気がする。
どうせならあのままずーっと同朋にいたかったくらいwww
さて、来年はどんな1年になるのかな・・・。
みなさん良いお年を。
うぉ!!めっちゃ振り返っとる!!
ぎにゅさんを見るといつも頑張ろうって思える自分がいます。これマジです。
2010年は大変お世話になりました。
こんな私ですが2011年もよろしくお願いします。
>>郁さん
さっき、シンプルチャットで久しぶりに会えたのに
日記に書くのに集中してまともに挨拶できなくて
申し訳なかったです;;
ウチを見て頑張ろうと思ってもらえるなんて
光栄だわ^^
ウチも尊敬する先生たちの頑張っている姿を
見るとそう思うもんなあ。
こちらこそよろしくお願いします。