今日は授業が2限目からだったから、いつもより1時間
遅くに家を出た。T高は、堤防沿いにあって、なおかつ
校門の手前に近鉄の踏切があるわけで。
だから時間帯によってはなかなか学校に行けない、
というのはここ数日何度か書いてるんだけど。
それで、抜け道というか、踏切を避けて学校へと
入る道を今日の行き、試しに行ってみた。
榎光橋の手前にあるんだけど、そこを道なりに進んだら
北門があった。そこから入りたかったんだけど、
なんか後から聞いた話、8時半にその門は閉めるらしい。
いやあ、でも早い段階で北門の存在が知れて良かった。
ちなみに北門が閉まっていても、すぐ目の前に堤防沿いに行ける
坂道があるからどのみち踏切は避けて学校に行けるってわけ。
今日は授業中に、生徒にいろいろアドバイスしてみた。
2回目の授業は50分間ずっとタイピング練習なんだけど、
単純作業だからどうしても集中力が切れちゃうんだよね。
あと、この学校で使っているタイピングソフトには全部で7つの
レッスンがあって、その一つ一つにノルマがあるのね。
たとえばレッスン1なら制限時間を180秒でミスしても良い回数は
24回まで、とかね。
レッスン1はともかく、そのノルマを達成できず次のステップに
進めなくてイライラしてる子がいたんだけど、
それならいっそのこと、その経過時間だとか、どれだけ
ミスをしただとかっていう表示を見なければ良いと言って、
手元にあったファイルを使って画面の前に立ててあげたの。
それで、躓いていたレッスンをもう一度やらせてみたら
見事成績アップ。
なんか、こんな感じで能力を伸ばしていくのかなあ、とか
しみじみ思ったわ。
それと、「駄目だ、もう無理」とか言っている子には
出来るだけその子の良い点をピックアップしてあげて、
伝えてあげると良いんだろうね。
同じ授業を8回ずつやっていくわけだけど、
回数を重ねる度に気づくことが多くて本当に勉強になる。
1学期の間はタイピングをベースとした実技が多いから、
なんとかやる気を失わせないようにこっちが努力しなくちゃ。
採用試験の勉強をしてて気づいたことなんだけど、
東京アカデミーの参考書の一つにある「教育答申」に
載っているものだけじゃ答申に関する問題が解けない!
これには去年勉強している時点でなんとなく気づいていたけど、
結構抜けてるというか、掲載されてる奴が無かったのはビックリした。
今日は、主に児童虐待に関する問題を解いていたんだけど、
参考になる奴が本に載っていなかったから仕方なくパソコンを
起動して文科省だの総務省だのサイトを見ながらやったわさ。
出来れば印刷して手元に置いておきたいんだけど、
ああいう読み物って凄いページ数が多いんだよね。
だから、出来れば答申がたくさん載っている本が欲しいなって思った。
要点だけまとめた奴が良いんだけど、どうやら無いみたいだね。
字数が多い割には試験に使える情報は僅かなんだけどね。
いまじんに行って答申の本を探してみたけど、全部在庫切れだった。
今度高島屋にでも行くべきかなあ。。。
そういえば今日、父さんが帰ってきた。
ここ半年くらいだったかな?静岡で単身赴任だったんだけど、
これから9月くらいまでは名古屋支店勤務だそう。
だからこれからは毎日帰ってくるみたい・・・。
ちなみに9月からは沖縄に単身赴任なんだって!
沖縄だよ!?羨ましい・・・(ぁ
んで、静岡の宿泊先から持ち込んできた荷物が
折角片付いたばかりの部屋にどっしり積まれてきたというorz
凄い残念だったけど、その荷物の中に唯一ウチのテンションを
上げるアイテムが一つだけあった。
それはアナログテレビで地デジが見れてなおかつ
録画が出来るチューナー!!
もう早速設定を終えて、テレビデオで地デジを見てる。
パソコンの地デジもそうだったけど、テレビ愛知は受信できない。
アンテナの受信感度が問題あるみたいだね。
居間の方に置いてあるメインのテレビだけは観れるんだけど。
なんか、地デジのテレビ愛知が見えないのは、我が家だけじゃ
ないらしいね。元々テレビ愛知の電波は他局に比べて
弱いらしい。最近、テレビ愛知が対策をしてくれたみたいだけど、
全然変化ないし・・・。
まあ、テレビ愛知なんてそんなたいした番組やらないから
別にいいのかもしれないけど、でも折角なら全局見たいよね。
にしても信じられない。アナログで地デジ見れるのは分かってたけど、
アナログテレビなのに画質良すぎwww
普通に今時の液晶テレビで地デジを見てるように、画面越しに
出てる人の皺だとかがはっきり見えるんだよね。
これならアナログテレビでも十分だよ。