最近、掃除に夢中になるのは良いんだけど、
いつも忘れてしまうんだよね、マスク付けるのを。
どのみちコンタクトじゃないとなかなかマスク
付けようとも思えないんだけど。
でも、やっぱり何年も手入れしていないような場所
ばかりだからホコリが凄いわけ。
すぐ鼻の中がモゾモゾしてくしゃみが出ちゃうし、
鼻の穴がスッキリしないからやっぱ付けるべきだね。
今日は、これから連休だってことを考えはじめちゃってたから
凄い仕事がたるかったというか。
と言っても、金曜は1と3時間目しか授業入ってないんだけど。
それでもやっぱ、なんかもう気分は休日みたいな。
それと、今日はとくに質問する生徒が少なくて、
ぐるぐる回っているだけでほとんど終わってしまったから
そういう意味でも退屈で時間過ぎるのが遅く感じた。
やる気が無いということで、数学の問題も昨日と同じく
15問解いたら帰ろうということにしておいた。
数学の問題だけど、解けそうで解けない問題が結構あるね。
逆に、これは無理だろうなぁと思っているのが
解けたりする。
てか、解けるといっても解説見ながら理解できるかって
ことなんだけど。
そりゃあ、ホントに解けると思ったら答え出すまで
解答は見ないけど、問題文を読んで、ちょっと考えてみて、
それで駄目だと思ったらすぐに答えを見て
解き方を身につけるしかないわ。
だいたい、どの範囲から出るっていうのが決まっている
わけじゃないし。
でも今日問題を解いててホッとしたのは、
いくら嫌いな図形問題とはいえ、なんとなくだけど
解き方をうっすら覚えていた。
直角三角形の辺の長さを求めて面積を出す奴とかね。
1:2:√3と来るわけだけど、それの最後の√3が出てこなかった。
これが確か相似っていうんだっけ。
それだけしか頭に残ってなかったけど、三平方の定理?
c²=a²+b²という考え方もあったんだよね。
ちなみに今の式は2乗部分が環境依存文字だから
見てる媒体によっては化けるかなんか不具合あるだろうな。