勉強の仕方って人それぞれだと思うけど、暗記すべきことになると、
大抵二手に分かれると思うんだよね。
一つはひたすら覚えるべき用語とかを書く。ノートとかにね。
もう一つは単語帳とかを見て、声を出して読んだり、または黙読をして
頭の中に詰め込んでいくという方法があると思う。
どちらが効率的というか時間的にスマートに出来るかって言ったら
間違いなく読んで覚える方だと思う。
逆に書く方はそれだけ手が疲れてしまうし、決して頭に入りやすいとも言えない。
そう、教員採用試験の勉強の仕方を随分前に、他の講師の人たち見てて思ったの。
ウチはひたすら問題を解いて、ノートに答えを書いて、答え合わせをしての
繰り返しだった。
でも他の人は、教育に関する法律だとかの条文をひたすら読んでる感じだった。
ひたすら読むだけっていうのもどうかと思うけどね。
とにかくウチは、勉強の基本はノートに書くことだという考えがあるというか。
効率の悪いやり方をしてるんだろうなあとか自分でも思いつつも、
変更する気にはならないよね。てか今更変更する必要も無いと思う。
人一倍勉強に時間が掛かっても、着実に頭に叩き込めれば良いし。
時々、自分の勉強方法に疑問を抱くことはあるけど、このまま行こうと思う。
なんかもう夏休みもあとちょっとしか残ってないというのに、
この夏はホント良い思い出が無いなあ。
いや、一つあったけど、それ以外何も無いもんなあ。
まあ、ここ何年もろくな思い出無しで夏が終わるなんてことザラでも無いけど。