去年の年末、大掃除らしいことって殆どしなかったのね。
一応風呂場の大掃除はしたけど、自分の身の回りの大掃除っていうか。
もう日頃から身の回りのものは片付けてる方だからやる必要が無かったんだけどね。
とはいえ、CDを集めている人間としては、やっぱり気になるのはCD収納について。
去年の春頃だったと思うんだけど、CDボックスを結構買い足したんだよね。
だけども、まあ去年1年だけでもそれなりにCDを買ってきたからまたちょっと
収納スペースが少なくなってきたんだよね。とりあえず今の感じだと今年1年は
乗り切ることができるだろうけど、それ以上になるとどうするかなあって感じ。
定期的にこういうこと気にしてるんだけど、今日はちょっとプラケースからソフトケースに
移動させて保存するという省スペース化を図った人のサイトとかを見ていたの。
普通のプラケースに入ってるCDならそういうやりかたでイケるんだけど、
特殊なパッケージとかだとそういうわけにもいかないんだよね。
だからなあ、難しいね、やっぱり。
でもまあ、今みたいにスペースが残っている間は考えなくても良いかな。
本当にピンチになった時にもう一度考えてみようかと思う。
そういえば、新潟に行ってる時のことなんだけど、パソコンを向こうに持って行ってってたの。
それで、今使っているパソコンは地デジが見れるんだけど、そのアンテナの設置部が吸盤になってるの。
それでその吸盤をくっつける場所が泊まっていた部屋には無くって、仕方なく普段から使っている
外付けHDDのところに付けてたの。
で、途中から気付いてたんだけど、吸盤を付ける度に「ギギッ」みたいな変な音がしてたのね。
その時はその音の意味がよく分からなかったんだけど、家に帰ってきてから判明した。
たぶん、HDD自体にちょっと悪いことをしてたと。
その証拠に、時々iTunesの音楽が入ったフォルダにアクセス出来なくなってたの。
iTunes起動して適当に音楽を聴いていても、途中で切れて次の曲に飛んでしまう曲が
いくつか出てきちゃったりしてね。
それで、いろいろと試してたんだけどなかなかうまくいかなくて、
今日、遂にHDD内のデータを別のHDDに移行した。
そしてフォーマットした後にデータを戻したらたぶん治った。
いやー、数日間同じようなことばかりして疲れたわ。