わたしはいつか大人になった。

ホントにしょうもないこと。
しょうもないことだけど、電車に乗る度に思う。
あ、天気が悪くてJRを使って出勤する時のみのことだけどね。
ウチが今居る職場ってJRの場合だと最寄り駅が春田になるわけ。
そこからホントに近けりゃ良いんだけど、徒歩15分くらいの
距離にあるんだよな。
まあ、そんなことはともかく、いくら片道140円という安価とは言え、
やっぱり一駅しか乗らない電車に乗るってなんか納得いかないんだよね。
別に歩いて通おうと思えば通える距離だけど、でも歩くくらいなら
自転車漕げば良い話であって。
だけどそんなこと言ってたら雨に濡れまくりだし・・・。
なんか電車通勤してる感覚が無いのがアレみたい。

そういえば、今日は名古屋情報専門学校の方から講師の誘いの電話が来た。
ていうか、ここからの電話は1週間くらい前から何度も来てた。ケータイにね。
一回目に不在着信が残ってたときに、名古屋市の番号だったからすぐ調べたの。
そしたらその学校だったから。
最初から電話の内容がどういうのかって分かってたことだし、本当なら
1回目の着信があった時点でかけ直してあげるべきだったんだけどね、めんどくさくて。
だいたい、講師の誘いの電話って今まで大抵電話に出ないと向こう側が
伝言を残してくれてたし、やっぱりホントに出て欲しいならそれくらい
やって当たり前だろ。という考えもあって。
てか、やっぱりそれが礼儀ってもんじゃない?
今日は2回電話が来たんだっけかな。
1回目は学校で授業やってる時間帯だったと思う。
「また、来たか」と思ったけど相変わらず伝言ないからスルー。
2回目は昼に家に戻った頃掛かってきた。
流石に出ようかなと思ったけど、出るタイミングが遅くて、
そしたら丁度伝言を残してるところだったからその時点では出なかった。
内容はだいたい検討付いてたけど、一応メッセージを聞いてから
専門学校の方へウチから電話を掛けた。

内容は、私学適性試験受験者を対象にしてたみたいで、
常勤講師をやらないか?という誘いだった。
そう、専門学校って一応私立の枠に入るんだよね。
だから、公立の採用試験だけ受けてる人には専門学校からの
誘いはたぶん来ないと思う。
ウチは今の職場でもう1年働くってことを随分前から決めてたし、
すぐ断った。
だけど、この話を聞いた瞬間、ちょっと心が揺らいだ。
だって、非常勤の今から常勤へとランクアップ出来るわけだから。
だけど、やっぱりウチは自分の発言に責任を持たないとと思った。
もう、決めたからには次の1年はひとまず今の職場で継続して働くんだと。
今さら「やめます」だなんて失礼すぎて言えない。
それに、常勤になったとはいえ、それから正規採用へと自動的に
行くかどうかも分からないし。
まあでも、惜しい話ではあった。
てか今頃になって、向こうの職員さんに凄い失礼なことしたなと思う。
だって、そもそもの始まりは1週間以上前なのに、そんだけ期間経ったあとに
またウチに電話を掛けてきてくれたってことは、それだけ人が見つからないってことでしょ。
そう、そのことに昼の電話でやっと気付いて電話を掛ける決心が出来たの。
あのまま電話してなかったら、ウチの他に誰かを見つける時間を大幅に
削ることになってたかもしれないし。

断る電話って、凄い気が引けると思ってそうやって避けてきたけど、
今回電話をしてみて分かった。意外にアッサリと、丁重に断ることが出来てた自分。
普段使わないような「申し訳ありません」とかパッと出てきてたし。
とりあえず、3月末まではこういった誘いの電話は何件かあると思うから、
その際はきちっとお断りしないとね。それが社会人としての礼儀だね。うん。
こうやって失敗をしてこそ、人は学ぶもんなんだよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です