夏休み期間中にろくに仕事をしていなかったのは
自分でも自覚している。ただ、7月いっぱいは
授業準備とかしていたんだけど、力を注いでいた
のは2教科教えているうちの片方だけだったわけ。
そして2学期最初の授業が始まったわけだけど、
今後リモート授業だとか始まる可能性もある中で
ちょっと展開方法を変えていく必要が出てきてて。
どのみち前持った準備が必要だったと今になって
痛感するけど、それでも今頃やっちゃってるわけだよね。
子どもたちには今学期は極端に早起きしなくても
良いように日々の積み重ねを大事にしていくなんて話を
したばかりだったけど、想像以上に夏休み中にやっておく
べきことをしていなかったと反省。結局宿題をぎりぎりに
終わらせてた学生時代と本質は変わらないのかな。
昨日は疲れが溜まっていたのか夕方頃から徐々に倦怠感
が出てきて20時前に布団に入ったけど、その後寝付く
までにえらい時間が掛かった。でも不思議なことで、今朝は
3時にアラームをセットしていた訳なんだけど、結構寝付きが
悪かった割には3時になるまでの時間が長く感じたわけ。
だから全然眠れていないって感覚でも無くて、なんか不思議。
普段、普通の時間に寝て6時間くらい睡眠取ってたとしても
「もうこの時間か・・・」ってガッカリしながら目覚めるけど、
今朝は不思議な感覚だった。
そして明日からまた早朝で少しずつ夏怠けてた分の仕事を
こなしてみようかと計画をしているわけだが・・・。
ちゃんと行動に移せる自信はあまりない。