今の職場に勤めて9年目だけど、いろんな
経験を積んでここ1年近く自分の中で習慣化
したのが勤務時間の見直しについて。
もともと数年前から20時には全員職場から
出られるようにしよう的な動きが始まっていて、
正直最初はそんなの無理と思ってた。今でも、
本当は早くに帰っていられない時もあったり
するんだけど、その辺は大分割り切れるように
なってきた。
さて、肝心の勤務時間について。
通常8時10分までには遅くとも出勤すべき
ルールがあって、もともと7時半とかくらい
にはだいたいいたんだけど、最近はそれを
さらに早めて究極深夜3時くらいに出勤してる。
これ、普通に考えて日中勤務の人間では考え
られない話なんだけど、ここまで極端に時間を
早めているのには理由がある。日中散々子ども
たちと向き合ってからの放課後子どもたちを
帰して20時までの限られた時間の中で効率の
良い仕事をするのはほぼほぼ不可能に近い。
だったら誰もいない朝早い時間を利用して、
かつみんなが出勤する頃にはある程度その日中に自分
のこなしたい仕事を終わらせようというわけ。
正直朝のうちにその日の大半の仕事を片付ける
のは無茶な話だけど、時間と集中力を要する
作業はこの深夜の時間帯にこなすのが一番良い
のは間違いない。一応この今の生活リズムに
変えてから退勤時間は遅くても18時半頃まで
と決めているけど試験期間中は成績処理で例外
もあり。とはいえ金曜日は何が何でも早く帰り
たい理由があるからそこだけはブレないように
してる。何だかんだ続けられてるし、効果も
表れてはいるけど、人一倍疲れが溜まりやすい
のは考えもの。