親としての務めを果たせているのか。

自分がお節介でついついやってしまうって

いうのもあるけど、やっぱり担任を持つように

なってから毎年何かしらの支援を個別でやる

必要があるわけであって。そのどれもが本来

であれば家庭で教え込むものというか、

どうにかすべき問題ばかり。

中にはこっちの支援に対して低姿勢で感謝を

してくれる家庭もあるからその辺はまだ

救われるけど、そうじゃない家庭はホントに厄介。

いや、いずれにしても親がしっかり面倒を見るべき。

もちろん、昔からずーっと改善させようと一生懸命

働きかけてきたけどうまくいかなくて困っている

くらい話をこっちに持ちかけてくれればそれは

手伝うべきだと迷わず判断できるけど、なかなか

そのレベルの家庭は少ない。大抵は家を守るために

仕事に出ていて、その忙しさから目が行き届いて

いない結果によるものだと思う。

家計を守るために仕事を頑張ることももちろん

大事に決まっているんだけど、子を持つ親で

あるからにはその子が社会に出たときに恥ずかしい

思いをしないで良いよう親が最大限に育て上げる

ことが何よりも大事なんじゃないのって。

その辺の思いが子どもたちを見てて伝わって

こない家庭ほど何かしら子どもたちの心に闇を

感じたりする。子どものいない、独身の自分が

何を分かったような口利いてるんだって話だけど、

教師として日々おたくらの子どもを預かって学校に

いる間はしっかり観察しているからこそ言える話。

忙しいのはお互い様。でも、忙しさの中でも

子どものことを第一に考えてできることもっと

たくさんしていこうよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です