上に立つ人を選ぶ基準として。

育ってきた環境が大事じゃないかとふと感じた。

悪いけど、陰キャで目立つことなく、自分の意思も

大してなくて周りになんとなく合わせて自分の

居場所を何とか築いてきたような人が周りを動かす

力なんてないと思う。もちろん、周りを思いやる

力は必要だと思うけど、一番大事なのは自分が思う

こと、貫き通したいことをやり通す力と、そのために

周りの力をうまいこと借りられるというか利用できる

ような周りを操作できる力だと思う。

そもそもスタートした一昨年の春から分かっていた。

自分がいじめられていた過去の経験から僕も君らと

同じようなものだよという語り口が無理だった。

いろんな障壁があるなかで苦労してきた子たちが

多いのは事実だけど、だからといって自分のいじめ

られた過去の話なんかいらないし、入学当時に

あんな重たい話を聞かせることがどれだけ負担か

考えられないことが何よりも痛い。

今日の会議では来年度に向けて凄く大事な話し合い

をする予定だったんだけど、正直その話題は会議の

本題から少し外して考える必要があった。

でも会議を終わらせて帰る時間が強制されている

中でその会議とは別で考える議題など本来は

取り込むべきじゃなかった。でも上が決めたなら

仕方ないし、やるしかなかったんだけど、いざ

会議が一段落してその話題に突入しようとしたら

「こうしたい、ここまでやりたい」といった目標も

ないまま始めようとしてて、それに大して

「どこを着地点にするか」といった感じで質問した

職員に対しては「逆にどこにしたらいいか」みたいな

感じで質問し返す感じでもうあり得ない。

とりあえずやれることはやったけど、時間の無駄過ぎる。

話は変わって通っているスクールでまた人事異動が

あることを伊勢原のスクールに通っている先輩職員から

聞いた。そしたらなんと面白いことに、今専任として

もともと伊勢原から来た人がヘッドで、さらに今

伊勢原で専任している人でTwitterで何気に繋がっている

人がこっちの専任になるとかでもうよく分からない展開。

でも、その人のレッスンを受けてみたいと思っていた

から丁度良かった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です