良いモノを持って気分あげてこ。

遂にプロスタッフを受け取ることが出来た。

開封してすぐ目を引くのはカラーリング。

BLADEの色は最初抵抗があったけど、

プロスタッフは最初から受け入れられる

凄く良い色。テニスの腕は大して上がって

いないというのに、今よりもおそらく扱いが

難しそうなラケットに手を伸ばすとは自分も

何考えてるんだかって思っちゃうけど、でも

良いモノを持ってると気分が上がるし、テニスを

する気がさらにアップしそうな気がして楽しみ。

残念ながらこの週末のレッスンで解禁することが

できなかったけど、来月1日の3月期初のレッスンで

伊勢原から来るコーチのレッスンを受けるついでに

初打ちしようかと考えている。

とりあえずグリップテープも巻いて、ラケットケース

も買ったから準備OK。

さて、この週末も結局仕事をせずにこの時間まで

過ごしてきたけど、昨日のブログにもおそらく書いて

いたであろうテストの準備は少しくらいしときたい。

そして明日は早朝から出勤してノートチェックの

時間に充てていきたいところ。

そういえば今日の深夜にOAされたモーニングのラジオ

でブログの書き方について話題が出てきたんだけど、

あるメンバーの書くブログはあるファンからしてみると

本人の口から直接聞いたような感覚に陥るような書き方

みたいなことを言っていて。それで思い出したけど、

自分はどちらかというとそっちタイプの書き方を

してると思うし、そっちの方が変にキャラを作り上げる

ことなく素の自分が出せてると思ってる。

そしてそれは自分が他人のブログを読むときにも

求めている要素であって、ちょっと前までは更新する

たびにしっかり読んでいたようなブログというか日記

でも、最近は書き方や内容を変えちゃったからか

どうも響かないというより読む気になれなくて。

それは個人の感想だからその人に自分の考えを

ぶつけるつもりはないけど、自分はそういう書き方を

してる人の方が直接接していなくても人間味が

出てて良いと思ったわけ。

話は変わって仕事の件。3月に突入するからと学年

だよりに職員から簡単な文章を載せよう的な話に

なっていて、その内容を考えていた。正直思い浮かぶ

内容はどれも厳しいことばかり。でもそういうのは

問題を起こす可能性もあるからかはねられる傾向に

あった。じゃあどうすればと思ったけど、少し

厳しくもあり、前向きな内容になるように文章を

組み立てることができたから載せておく。

みなさんはこれまでの人生で辛いことに対して最後まで

向き合った経験はありますか。苦しいことも、楽しい

こともずっと同じ状態が続くとは限りません。辛いとき

ほどしっかりと向き合って乗り越えていけば必ずその

努力は報われます。昔と比べて物事を選択するに

あたっての制約が緩くなっている時代ですが、楽な方

ばかりに気を取られているのではなく、時には自分に

試練を与えてそれを乗り越えられる強い人になりましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です