こんな未来を予測できていたか。

去年から受け持っている緘黙の生徒。

1年前に初めて対応し始めた時には

想像できなかったことが今日起こった。

ついに、障害者手帳を取得した。

取得できる状態だという話は聞いていた

ものの、実物を持っていると発覚したのは

今日の出来事。嬉しすぎて自分のことかのように

喜んで、自分の苦労を知っている先生たちに

見せて回ってしまったくらい。

そしてもう一つ。3年間唯一持ち上がりの生徒が

また新しいクラスに馴染めず不登校になりつつ

あった中で今日久しぶりに登校できたため

捕まえて個別で話をした。

進路について全くイメージできないことに

関しても周りと比べた時に自分は取り残されてる

という不安が強かったのも理解している。

でも、そこはちょっとやりたいことが見つかった

っぽくて少し話が進めそう。だったら次は

クラスに慣れること。こんなのは去年も入学当初も

そうだけど、登校し続けていれば自然と慣れてくる。

そしてその慣れていく過程で何かしら周りとの

会話が生まれて、少しずつ関係性も出来てくる。

それまでの期間を気長に待ちながら逃げずに

やっていくしかない。いざって時はずっと近くで

見守ってきた担任である自分がいるんだからと

説得をして少し本人の気持ちが晴れたような

気がした。こうした指導ができるのも、ずっと

近くで生活してきたからこそ。不思議なもので、

今年度始まってからいろいろな場面で過去からの

積み重ねが活きてるなあと感じる出来事が

あって嬉しい。だからこそ頑張らなくては。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です