全てってことはないんだろうけど、少なくとも
今よりも何かが良い状態になることは何となく
分かっている。それもあってここ最近は生徒
たちに分かりやすく感情をぶつけるのは控えてた
んだけど、そういうスタイルに変更したところで
あまり良い変化を感じることが今のところ
できていない。
今日も何度か本気で叱れば良かったのにと
思うようなシーンもあったけど、果たしてそれが
どんな効果をもたらすのかと考えた時に
自分でもよく分からなかった。
でも勝手すぎる子どもたちにお前らよりも
担任であるこっちの方がストレスが溜まっている
ということははっきり伝えた。
それについては共感してくれる子が多かった
けど、共感できるくらいの感覚持ってるなら
ちょっとはどうにかしようと変わってくれよ。
明日の体育大会はもうこんな状態なら
全員集まってもあまり価値がないと。
辛い、しんどいなら来なくて良いって言っちゃった。
スクールのレッスンでは二つ勉強になった
ことがある。一つは今月のテーマになっている
らしいオープンスタンス。言葉は知ってたけど
意味は知らなくて。そして実際にそれを意識した
動きをさせられたのはこのスクールに通ってて
初めてじゃないか・・・?
やっぱり社員コーチが変わったってこともあって
月ごとのテーマがしっかり見直されているのかも
しれない。
フォアは右足に体重をかけた状態からのその
曲げた右足を上げてくイメージで左足は
踏み込まずそのまま・・・みたいな。
全然しっくりこないモーションだけど、意外と
できてたみたいで良かった。
あともう一つはサーブに関するポイント。
トスを上げてから最後に打つとき、膝を曲げて
から上げたタイミングくらいで打つみたいな
やり方が今までにない教え方で凄い良かった。
それも最初は自分の身体に動きを覚えさせられるか
心配だったけど、意外と身に付くのが早くて
良かった。でも、毎回成功するかというと、トスの
高さ次第な気がする。