もう新学期始まったタイミングであれやらなきゃ
これやらなきゃってのは始まってたんだけど、
改めてここにきてまず何を先に片付けるべきかの
判断能力が鈍ってきてる。こうなると次に来る
悩みはどこかでごちゃついた仕事を片付けるための
時間を確保しなくちゃという試み。ただ、ここのところ
これ以上何の時間を削るのよっていうくらい結構
時間は削ってきたわけでもうあとは今ある時間の
中でいかに手を止めてる、考え事をしている時間を
減らしていくかしかない。あとは地味に時間を要する
HRでどんな話題を出そうかと考えている時間。
ただ、この時間を使って内容をしっかり決めるから
こそ自分なりのHRができているのであって、他の
連中はそこで手を抜いて適当なことしか言ってない
ことを考えるとこれは自分の教師としての個性を
大事にする意味で削れない。
だからやっぱり次に出来るのは、その何か作業が
できるタイミングになったらピタッと気持ちを
切り替えて、これの次はあれ、みたいな感じで
順序立ててあるものをひたすらこなしていく
みたいな流れを前もって構築することなのかなって。
結局やらなきゃいけないことって、時系列でぽんぽん
思いつけば良いけど、実際はその優先順位って前後
しちゃうことがあるから、その前後を調整している
時間すら惜しいのが現状。誰か隣で自分の仕事ぶり
を見て「ここはこうできるよね」ってアドバイス
くれる人いないかなあ。実際居たら居たでストレス
なのかもしれないけど。大人になってから思うけど、
案外答えの見つからなくてどうすりゃいいのと思い
ながらやってることが多いのかななんてね。
何事も自分なりの基準作りとして正解があった方が
良いと思うタイプには息苦しい世の中ですわ。