自分の私生活で起こった印象的なことっていうのは
基本的には教師としてHRの時間を通じて子どもたちに
伝える機会が多い。月曜日に生まれて初めての試合に
出てみていろいろ考えることがあったんだけど、それに
加えて同窓会での出来事。この二つの出来事で自分は
「成果って諦めず続けてきた先に見えてくることの方が
多いのかもしれない」と感じるようになった。
もちろん、日常生活を送っている中で
「コレをやったらすぐにこういう結果が出る」という
展開がないわけではないけど、それを除くとやっぱり
ちょっとやそっとじゃ良い結果に繋がる可能性が低い
ことの方が多いような気がして。
だからこそ自分は一時テニスから離れようかと思うくらい
自分の腕前が上達しないことに嫌気がさしてた。
でも今は恵まれた環境でテニスを習っているから
うまくできないことがあっても、その分あっちで
カバーしたいと思ったり、できないからこそ丁寧に
厳しく教えてくれるコーチには一生懸命ついていったり。
教師が子どもたちに語る場面はたくさんあるけど、その
たくさんある時間の中でいかに一つでも多く時代を問わず
子どもたちに響く言葉や表現方法があれば知りたいくらいだね。