よくクラス運営をしていると教室が綺麗に片付いていると
子どもたちの生活も安定するみたいな話を耳にする。
それは家庭だってそうだと思う。でも、実際自分は
それなりに綺麗な教室環境を常に心がけてきたけど、
それのおかげで子どもたちに良い影響を与えられて
いたかどうかは正直自分の中で効果を感じられたことがない。
ただ、やっぱり他の教室に入ったときにふと床を見たら
埃が散っているみたいな状態は正直不愉快ではある。
子どもも大人もそうなんだけど、1人の人間として
これぐらいの美意識、感覚は持とうよっていうのをさ
大人ができていないのに子どもたちに求めるのは
おかしいわけよ。でも実際、その美意識や感覚が
身に付いていない状態で年を重ねている中高年も
いるわけじゃん。痛すぎるよね。
そういう奴に限って偉そうなこと抜かすんだよ。
自分だって決して立派な大人とは思えないけど、
やっぱり教育をする立場だからと考えた時に、
これぐらいはできなきゃ、やらなきゃって考えて
行動に移すことはそれなりにあるよ。
でも、辺りを見渡してみるとそういうのを疎かに
している奴が多いんだよね。
周りがやっていないから自分もやらないって
投げ捨てることもできるけど、でもそれをやったら
自分だって結局クズの仲間入り。
そう、そういう適当な連中と一緒になりたくないし、
生意気だし性格もひねくれてるけど、でも指導者として
必要な要素を持ち合わせているっていう風に
感じられるような教育者になりたいよね。
ていうか汚い教室の担当者は減給すりゃあ良いんだよ。
それくらいされたら嫌でも改善すると思うよ。