こんなやり方でまともな生徒指導ができないなんて
いうのは昔から分かっていた。それでもなんとなく
やり過ごしてこれたという経験もあって今に至るけど、
今年度ほど改めて自分には指導力が不足していると
感じる出来事が多すぎる。
そしてその指導力不足をなんとか解消していって
欲しいと思ってくれているんだろうね。
時には直接的に、時には間接的に厳しい指摘を
してくるけど、いずれにしても自分のことを
言っているんじゃないかって感じる内容ばかり。
今日の内容については文句が言えない。
明日はこうしてみようかっていう案は浮かんで
きたけど、実行できるかどうか分からない。
ただでさえ仕事が山積みでパンクしそうなのに、
根本的なやり方を見直せとこのタイミングで
たたみかけられるように言われるのはキツすぎる。
この指摘は自分なんだろうな。って憂鬱にさせるより、
これは自分が評価されているってポジティブに捉えられる
ような出来事がもっと欲しいよ。
指摘したり、注意したりするのは簡単だけど、
その一方で相手の良いところにちゃんと気づけて
声かけできているの?って。
信頼関係ってまずそういうところから築いていく
ものなんじゃないの?