今日は待ちに待ったヘッドコーチのPL。
今月入ってからまだかまだかと待ち望んで
いたわけだけど、遂にこのときが来た。
絶対に時間に間に合わせようと思って、
ありがたいことに試験期間中だったから
手軽に午後年休がもらえて良かった。
こういうレッスンの時は、あらかじめ自分が
教えて欲しいことをネタとして準備しておくと
良いと思って2週間くらい前にヘッドコーチには
要望をまとめたメモを渡していた。
今日のPLはそのメモに書かれた内容を元に
進めていってくれるんだろうとは分かっていたけど、
しょっぱなから嬉しくなったのはその前に渡した
メモを大事そうに持っててくれたこと。
あんなメモ、わざわざレッスン当日に持ってくる
だなんて思ってもみなかったけどホント丁寧に
扱ってくれてるのがよく分かってなんかもうそれ
だけでもちょっと心が満たされた気がした。
習いたい、どうにかしたい内容としては5つくらい
メモに書いておいたんだけど、たった1時間半の
レッスンだし、全部を求めるのは無理であって。
最終的に何をしたかというと、まずは咄嗟の
ボレーの切り替えについて。
あとでいろいろ習ったことのうち、これは今後に
活かさないとと思ったことはまとめておくけど、
フォア、バックとの切り替えについては、
まめに切り替えるよりかは7割くらいはバックボレー
で取り切るくらいの姿勢で良いことが発覚。
体を縦半分にした時に、球が左寄りならバック
みたいな使い分けをしてたつもりだったけど、
そうじゃなくても良いって話は今日初めて聞けた
から良かった。でも、これまでだったらフォア側と
認識してたボールもバックでってなった時に
体の動きとしては大分違和感があるけどね。
あとでそのフォア側のバックをやろうとするに
あたって右肘を上げるみたいな動作があるんだけど、
やっぱり自分の身体的に動きがどうしても不自然で
凄い伸ばしてる感じで痛くなるというか。
その辺の違和感を伝えたらコーチがその動作をしてる
時に腕を掴んでみてと促されたから触ってみたけど
確かに余計な力は入っていなかったのが分かった。
というか、これちょっと気持ち悪い話だけど、
コーチから身体に触れるよう促されたの初めて
だったからなんかちょっと新鮮だった。
二つ目のテーマとしては雁行陣の練習をしてる
時とかにストレートのボレーが返せないから
そのストレートなのかクロスかの見極めの
ポイントを知りたいっていうことだったんだけど、
これまたコーチの巧みな動作がすごい参考になって。
最終的に相手の動きを見るポイントは二つ教え
られたんだけど、その二つの動きの違いの切り替え
というか、それがマジで絶妙すぎて感心しちゃった。
普段、あんまりじっくりコーチの動きを見るって
ちょっと恥ずかしいからできていなかったけど、
今日についてはその違いに気づいて答えなくちゃ
いけなかったからとにかくガン見したよね。
そして三つ目はフットワークを良くしたいという
話。これについては結果的にコーチ曰く地味な
練習が続いたけど、これはこれで凄く楽しかった。
そして最後、クロスラリーを中心とした前後の
動きを取り入れて1時間半が終了。
最後のラリーに入る前もそれなりに充実してた
けど、何よりもやっぱ最後のラリーは気持ちが
良すぎた。
レッスンが終わった後も少し話ができたし、
この人に関してはここまで会話ができたのは
初めてだったからやっぱりこういう機会って
レッスン内容が充実しているだけじゃなくって
お互いの関係性も深めやすいと気づけて良かった。
最近お酒に目覚めたって話を前から聞いてて、
今日なんかもっぱらビールだなんて話をしてたけど、
ビールを飲み始めたら気になるのはお腹。
でも彼のお腹はパッと見ただけではぽっこり
してきてる感じもしなくて試しに触ってみたけど
やっぱり自分のお腹とは大違い。当然だけどね。
とにかく充実した1時間半だったし、何よりも
コーチが自分を満足させようと一生懸命考えて
時間を有効活用してくれたんだなっていうのが
凄く伝わってきた。本当に良いコーチと出会わせて
もらえて自分は幸せ者だわ。
最後に忘れたくないポイントをいくつかまとめる。
- ボレーの切り替えについて
- 七割くらいはバックボレーで取るつもりで
- ストレートのボレー対策
- 相手の足の動き、向きに注目
- もしくは身体の向きに注目
- ストレートだとすれば肩を残して打ってくる
- クロスであれば肩を残さず打ってくる?
- フットワークを良くする
- 基本バックもフォアも球の斜め後ろに待機
- 相手が打ち始めるタイミングでステップを忘れない