何が許せないって、どれだけ人が良い言葉を彼らに
かけたって、どれだけ感情的に想いをぶつけたからって
それにフォローを入れる流れで担任として自分たちの
想いを重ねて話していくってことをしようとしないこと。
「ああ、怒っちゃった・・・」ってやり過ごすなんて簡単。
何を恐れているの?嫌われるのが怖いの?
もうここまできたら嫌われ者になってもいい。
だけど、たぶんだけど子どもたちは自分が言う
強い言葉に悪意がないことは分かっている。
それくらいの自信を持てるようにこれまで積み重ねて
こなかったから今に至る。
怒れなくても良いけど、同じテーマについてなかなか
話が伝わらないなら別の言葉をチョイスして何度も
伝えていけば良いんじゃないの?
「またその話かよ、いい加減にしてくれ」って
言われる、思われるものであれば
「だったらてめーらが言われないように改善すれば
良い話だろ」って責めれば何も言えないぜ?
雑魚だの、無能でも何でも良いけど、
できない奴なりの努力や誠意を見せてみろよ。
それができないならマジで仕事辞めてくれ。