皮付きのエビは嫌いです。 はコメントを受け付けていません
あと、エビフライのしっぽも駄目です。
しっぽは一時、カルシウムが摂れるからということで
食べてたけど、やっぱなんだろう、あのカケラが口の中で
散乱するみたいで、そういうのが駄目。
下手したらのどつっかえるしね!!
そんなことはさておき、今日はイイ授業だった気がする。
去年の6月だったかな、豊川高校現役教師の宮本延春先生の
講演会を聞きに行ったわけだけど、今日はその宮本先生に
ついてと、三戸学っていう障害を持った小学校教師について
記事をベースな授業だったのね。
三戸先生の話は初めて聞いたから凄く興味深かったけど、
それ以上にウチは宮本先生の記事に食いついた。
やっぱね、一度本人の話を直接聞いたから、記事の内容は
だいたいわかりきったことだったんだけど。
この人の講演で一番印象に残ったセリフは
「何を学ぶにも大切なのは”環境”、”動機や目的”、”出会い”」
本当にその通りだと思うの。
現にこの先生はアインシュタインの物理学に関するビデオに出会ったことに
よって、勉強するようになったわけだし。
そんなアインシュタインのビデオを見せてくれたのは、今の奥さん
だっていう話だしね。
それと、宮本先生が通っていた豊川高校の夜間部の先生も素晴らしい。
一人の生徒のために、特別手当など出るわけでもないのに
授業後の補習をしてくれただとか・・・。
そういう周りの人たちに恵まれてて、なおかつ辛い人生を送ってきて、
それから這い上がることが出来た。
こういう苦労してるだとか、人より経験の多い人って教師として
成功するのかなあ、とか感じた。
買ったは良いけど読んでない宮本先生の本三冊を今度こそ読もう。
ウチにはまだまだ経験が必要なんだってことがよく分かった一日でした。