昨日の夜から、ITパスポートの参考書を
ちょこっとずつだけど読んでる。
シスアドの勉強してた時もそうだけど、
この手の試験って、一般的に言われる情報処理の
分野だけに限らず、簿記的内容や数学的内容も
入り込んでるよね。今から勉強しようとなると、
4月の試験はまずムリだから、今後受けるとしても
たぶん10月の秋試験になるかな。
シスアドは過去に2回挑戦して、1回目は試験日当日
会場に行く前に迷子になって駄目だったという
苦い思い出があるんだよねw
2回目はなんかろくに勉強もせんと受けて落ちた気がする。
国家試験ともなると受験料もそれなりにするから
今度はちゃんと受かりたいな。
勉強すれば必ず受かる試験であると思うんだよね。
それにこれ一つでも持っていれば、ちょっとは自分に
自信が付くと思うし。とにかく今度こそちゃんと
ひと通り勉強をしなくちゃと思う。
思うだけなら簡単なんだけどね(ぁ
そういえば昨日の夜、スキマの新曲「さいごのひ」が届いた。
これ、表題曲を聴いた感じ、「最後の灯」ってのがたぶん
漢字表記になるんだろうね。
スキマのCDは活動休止前にベストを買って、
それ以来は全部揃えてたけど、今回この人達のCDを
買うようになって初のバラードじゃないかな。
スキマのバラードと言えば「マリンスノウ」や「奏」とか
過去に何曲かだしてるけど、最近は本当に無かったもんね。
こういう曲。一応ナユタとフカシギの8ミリメートルはバラードだったけど。
シングルとしてはマジで久しいリリースだったかも。
特典DVDにはPVと、スキマが曲を作っていく行程が描かれた
作業映像?が付いてた。
ふたりきりでスタジオにこもって何か1曲作り上げてたけど、
どうやらそれはアルバム制作と関係してるらしい。
前回のアルバムからシングルリリースは少ないけど、
時期的には今年また出てもおかしくないからね。
今回も1曲くらいは「ゴールデンタイムラバー」みたいな
カッコイイ曲を収録してくれたらうれしいなあ。
ていうかまさよしもそうだけど、楽器の音を積み重ねて
録音していくあのやり方、見てると凄い楽しい。
最初はギターのみの曲だったのが、ピアノ、ドラム、コーラスと
次々に追加されて、最終的に出来上がった曲が
CDに収められるのかと思うと楽しいんだよね。
やっぱり自分で曲作ったり、詞を書いたりする人って
ただの歌い手と比べると尊敬しちゃうなあ。
今日もバイトだったんだけど、帰り際に、
リーダーに4月以降もバイト続けることを言ってきた。
こないだ仮の状態で組んだ時間割を見る感じだと、
水、木、土、日の今と同じ週4出勤でいける様子だったけど、
ちょっと考えて木、土、日に変更しようかなーと思ってる。
その代わり土日に関しては6時間ずつ働こうかなと。
本当は木曜も6時間にしたいところだったけど、
木曜はたぶん講義入るだろうから時間的にムリ。
頑なに4時間労働方針を変えないでいようと思ったけど、
出勤日数を増やすよりかは、1日あたりの労働時間を
増やしたほうが効率いいんだよね、きっと。
やっぱり4時間だけとは言っても、
「今日もバイトか・・・」って憂鬱になるからね。
休みの日をできるだけ多く作って、勉強に励めたらと思う。