なんか、今日は凄く忙しかった。
忙しかったっていうのは、まあ授業の一コマなんだけどね。
その日の内容次第なんだろうけど、分からないところが
あると手を挙げるかもしくは「先生」って呼ばれるわけだけど、
今日はその頻度がもの凄く高かったというか。
しかもそういう時に限って、もう一人の先生は教員用パソコンで
作業に集中していると言うね。
「悪い、ちょっと待ってくれ」つって教え終わってはまた教えての
繰り返しだった。バタバタしてたけど、
こういう時こそ充実していると感じられる。
でもね、こういう時困るのは、生徒からの質問が
あまりにも多くて、その時点で先生が何を生徒に
やらせようとしていたかっていう授業内容が把握出来なかったりするんだ。
たとえば、課題1をやらせてたけど、自分が説明している
間に他の生徒には課題2をやらせていた、ってなると
こっちも「あれ?ごめん今どこやっとるん?」ってなっちゃうから。
今日はそんなことが何回かあって、教える側が教えられてたというw
まあ、たまにはこういうこともあるわな。
そういえば、今日はある生徒の一言にドキッとしてしまった。
授業中、先生は生徒たちのパソコン画面が今どうなっているかっていう
モニタリングが出来るわけだけど、もちろん違う操作をしてたりすると
注意をするわけ。でね、この注意するときの言い方にちょっと問題があるんだ。
最初の頃は、生徒たちの名前が覚えられないから
仕方ないのかなとは思っていたけど、もう10回近く授業を
やっているクラスで、未だに注意するときは
「10番の人、余計なことしない」
っていうような感じで、名指しは一切せず、番号で呼んでいるの。
わざわざ座席表を作っているっていうのに名前で呼ぼうとしないわけよ。
ウチはこれに関してちょっとまずいんじゃないかと思ってたけど、
文句を言うつもりは無いし、その程度のこと自分で気づけって話だわ。
先生はなんとも思っていないんだろうね。でも生徒は違った。
「刑務所みてーだな。」
・・・うん。言われてみればそうだよね。
まさか生徒の口から「刑務所」なんてワードが出てくるとは
思いもしなかったからドキッとしたよ。
ちなみにウチは、ちょこっとではあるけど生徒の名前を覚えた。
それでも分からないときは、ちゃんと座席表で名前を確認しながら
名前を呼んであげてる。当然だよね。
その程度のことも出来ないなんて・・・ホントあの先生駄目だわ。
先週の金曜日から教採の勉強が一般教養の方に
辿り着いたわけだけど、やっぱり一般教養の問題は
解いていて集中力があまり持たない。つーか全然持たない。
でも地獄のようだった国語の読解問題エリアはなんとかクリアした。
ただ、次は英語なんだよな・・・。
その次に嫌になるのはきっと数学だろう。
もう、ホント一般教養はさっぱりだわ。
ていうか思うんだけど、教職教養はともかく、
一般教養の問題って、過去問を完全にマスターしたところで
必ず良い点数が取れるというわけでは無いんだよね。
だからと言って、全く予想外な範囲から問題が出てくるとも
考えられないし。
だから、軽く受け流す程度でいいのかなあ?
一通り解くことは解くけど、分からなくてそのまま放置
してもいいんかなあ?やっぱ駄目かなあ。
あーあ。なんかGWボケか知らんけど、
かったるいわあ。。。。。。