油断してたら目の前ホワイトアウト。

火曜日から始まった1日4コマ授業の3連チャン地獄がやっと終わった。
いやー、大変だった。今週は殆どのクラスがエクセルを終えて
パワーポイントに突入したから大分暇な時間は削られて、
ぐるっと机間指導してる時間が多かった。
今日なんて2,3,4,5と連続だったからね、ホント心が折れそうだった。

ここ最近は、空き時間に色彩検定の勉強をしていたんだけど、
今日は違う勉強をしていた。
実は、数日前からちょっとあることを考えていて。
それが、全商の情報処理検定1級を受けようかと言うこと。
元々この1級は高校3年の時に受けようとしていたんだけど、
時期的に資格の勉強までしている余裕が無いと判断して
受けずに終わっちゃってたの。
大学の時とかもそうだったけど、定期的に「受けようかな」とか
思っては後回しにしてきた。
そう、ITパスポートと同じ感じ。
結局大学時代は資格の勉強できる余裕があったにも関わらず、
全く手を付けなかったわけだしね。
まあ、今回ITパスポートに合格(見込み)したということもあって、
その延長線上で挑戦してみたいな、と。
この試験を受けるとなると、たぶん同朋経由で申し込むことに
なると思うんだけど、そうなると一つ問題が。
前にも1級受験を申し込もうと思ったことがあったんだけど、
確かその時は、ウチ以外に1級を受ける人がいなくて、
いちいち1級のために場を設けることは出来ない的なことを
言われたような気がするんだよな。
今回もそういうパターンになるんじゃないかとちょっと心配。
まあでも、暇つぶしにちょこちょこ勉強していくつもり。
もちろん色彩検定の勉強も並行していくけどね。

それと、今日はちょっと興味深い資料を一緒に仕事してる
先生から頂いた。
東京IT専門学校だったかな、そこで12月に開催される
Access2010の講習があるの。
AccessってのはOfficeのソフトの一つなわけだけど、
正直、普段使うことってなかなか無いんだよね。
でも、まあ、いつか生徒に教えるなんて機会があった時のために
使えるようにしておきたいかなーと思って。
それに、前にマミーがAccessの使い方が分からないとか言っていたし、
今さら意味無いかもしれないけど、こういった人の力になるためにも
情報教諭として必要な知識になるかなーと。
迷わず申し込みしておいた。

さて、今日も頑張って作った夕飯のメニューを載せておこう。
流石に1ヶ月近く頑張っていると、完全に被っているメニューが
出てきても良い頃だと思うけど、なんとか完全被りは無しで
頑張っています。
普通のハンバーグは前に作ったけど、今日作ったハンバーグは
なんと木綿豆腐と挽肉を使ったヘルシーな豆腐ハンバーグ!!

そして、姉ちゃんが中途半端に使って残していたえのきを
どうにかして使い切らなきゃと思い、ソースの材料に急遽
えのきを追加してきのこソースのできあがり。これがなかなか美味しかった。

そして2品目。
こないだ、なんとなく買ったブロッコリーをそろそろ使おうと
思い、手軽な料理を探していたら見つけました。
ブロッコリーの明太マヨバター炒め。

まず、ブロッコリーを扱うのは初めてだったからどうするのか
よく分からずYoutubeで下ごしらえ動画を見つつカットした。
その後、塩ゆでをしてザルに移して水を切って放置。
そしてフライパンにバターを敷いて、水切りし終わった
ブロッコリーを投入。で、後から明太子とマヨネーズをぶっかけて完成!
ブロッコリーって塩こしょうで味付けしただけのシンプルな
食べ方が我が家では多かったんだけど、コレも美味しいね!!
母さんに教えてあげようかと思う。

そういえば、さっきある人とメールをしていたんだけど、
そこにウチは家事の愚痴を書いていたの。
そしてそのメールの返事を読んでみたら
「そんなに毎日頑張らなくても良いのに。今時はコンビニで買って済ませる
方法もあるんだから」的なことが書かれていたの。
それを見てウチは「そんなんじゃダメなの」ってすぐに否定のメールを
送ろうかと思ったけど、面倒だったからやめ。
結局ね、そういうのに手を出し過ぎちゃうと出費がかさむの。
節約とかあまりよく分からないけど、それでも自分なりになるべく
お金がかからないように料理を作ろうとしている。
母さんがいた頃なんかはよく料理でもなんでも「手を抜くな」的な
ことを偉そうに言っていたけど、いざ自分がそういう立場に立ったとき、
そこでしっかりやって置かないと、また母さんに偉い口たたけないじゃない。
他人に厳しい分、自分にも厳しくいなきゃダメだと思う。
昔、ある先生が「お前は模範的な生き方をしている」的なことを言ってくれてたんだけど、
自分はそういう人間でありたい。誰かに「あの人は生き方の見本になる」って
思って貰えたら凄く誇らしいじゃない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です