2011年も、終わりを迎えようとしているところで、
毎年恒例の総まとめ日記を書こうかと思います。
1月
今年は幸先の良いスタートを切れたと思う。
元日に行った多度大社での初詣で引いたおみくじが「大吉」だった。
だけど、シミュレーション論という講義で課された課題が難しくて困ってた。
元々この講義は3年生の講義に受けていたんだけど、内容が難しすぎて
テスト当日ボイコットをしてしまったの。
でもこの講義は情報の免許を取るにあたって必要だったから、
リベンジをしてたんだけど、結局課題が難しくて悩んでた。
1月の課題はもうテストに直結してたから、なんとしてでもどうにか
せんとと思ってゼミの先生、高校のK先生に頼って教えて貰ってなんとかなった。
後にこれがウチの大学生活の終わりに役立ってくれたというわけ。
そして、1月と言えば苦しかったのがインフルエンザ。
ウチの記憶の中では、生まれて初めてのインフルだった気がする。
症状がどんなだったかは忘れたけど、きつかった。
何が一番キツイって、その数日後にはK先生や友達と奈良へ行く
約束になっていたから。それまでになんとしてでも治さないと、と必死。
それに、テスト期間中だったから、テストも受けなくちゃいけないしと
ホントわけがわからなかった。
1日だけだったか、1科目受けてきたんだけど、その時はまだ外に出歩いては
いけない期間だったの。
だけど卒業掛かってたし、どうせ回り知らない奴らばかりだから万が一
移しても良いかなってw
奈良では、みんなと一緒に行けて楽しかったけど、散々な思いをしたね。
向こうで移動しているとき、先生の車を見失ってしまって、
「興福寺」に行くつもりが、全く字が一緒だけど場所が全然違う「興福寺」に
行ってしまったというね。
帰りも暗くてくねくね曲がった山道を延々と走ったりと、本当に疲れた。
でも、凄く良い思い出になった。
2月
この月は、ちょっとバタバタしてた。
丁度この時期から、公立高校、私立高校、専門学校などから
講師の誘いの電話が来始めてたから。
1月頃からちょっと気持ちが浮つき始めてたんだよね。
非常勤講師になるか、それを後回しにして、科目履修生にでもなって
新しく地歴公民の免許を取ろうかと。
この頃もまだ迷っていたんじゃないかな。
最初に電話が来たM西高校に行って話をしたときは、
大学の成績がどうなるか分からないということと、もしかしたら
地歴の免許を取るかもしれない、と話したのを覚えてる。
後に、今の職場であるT田高校から電話が掛かってきて、このM高校の
話はお断りするんだけどね。
そして、4月からの働き先も決まったことだしと思って、同朋に報告
しにいったんだった。
いつもお世話になっている先生に加えて、最後にあの人に報告をした。
凄い勇気を振り絞って話しかけた割には、凄い冷たい態度だった。
それでも、「頑張れよ」と言って貰えただけ良かったのかな。
ちなみに、あの人とはこの時以来会話をしていないという。
それと、この月は授業改革フェスティバルがあった。
T中に「手伝って欲しい」と言われて来てみたら、なんとT中が開講してた
講座に参加することになってしまった。
そこでは学級内で生徒達の団結力をつけるための方法、みたいな、
いろいろなゲーム的なものを教えてもらった。
丁度同時期だったかな、同朋の卒業式のリハに行かされたんだけど。
このリハでは毎年同窓会の案内をしているわけ。
例年ウチはプレゼンを流す係みたいになってるんだけど、
今回は状況が違った。
だって、ウチ以外の同窓会のメンバーが来ていないんだもん。
後々聞いてみたら、みんな日にちを勘違いしていたらしい。
ホント、この時ばかりはみんなに腹を立てたわ。
3月
待ちに待った、最後の成績発表の日だった。
もう、シミュレーション論の結果がホントに自信無くて、
怖くて学校に行きたくなかった。
でもいざ確認してみると、全部単位が取れていた。
あと3単位落としていれば卒業を逃していたけど、なんとか
それは免れて一安心。4年間、よう頑張ったと自分を褒めてあげた瞬間だった。
もう何回目だったかな。またこの時期に同朋で「卒業生を囲む集い」ってのが
あったもんだから参加してきた。大学に関する話だったと思うけど、
相変わらずぐだぐだな感じになったんじゃないかな。
すっかり忘れてたけど、3.11、東日本大震災があったね。
あの時ウチは何をしてたかなーと考えてみたけど、
確か母さんと一緒に韓ドラをみていた気がする。
震度は3,4程度だったと思うんだけど、今までに感じたことのない
気持ち悪い揺れだった。長くてホント酔いそうだった。
それから1ヶ月ほどはテレビが凄いことになってたよね。
ウチはこの時をきっかけにNHKニュースで横尾アナウンサーにハマることになった。
20日だったか、大学の卒業式だった。
教員免許をもらったところで、ゼミの先生に挨拶したかったんだけど、
どこにいるかが分からず、もう諦めて帰っちゃったんだよね。
そしたら後々分かったことだけど、ゼミの一部のメンバーと先生とで
集合写真を撮っていたみたい。。。一緒に写りたかったorz
あと、バローのバイトもやめたんだよね。
みんなから祝福される感じで終われて良かった。
4月
新生活が始まった。
凄く不安だったけど、なんとか最初の1ヶ月を乗り切ろうと頑張ってた。
5月
新入生歓迎フェスティバルに参加した。愛知県体育館が会場だったと思うけど、
そこに尾木ママが講演をしに来てたの。
尾木ママは去年の11月頃にもオータムフェスで話を聞きに行ってたけど、
いつ聞いても面白かったね。
6月
職場で体育祭があった。
初めてだし、行ってみようかなと。
1人で行くのは心細かったけど、向こうに行ってみたら他の
講師の先生もいて、寂しさは紛れた。
形式的に同朋の体育祭と似ている感じで、見ていて楽しかった。
そういえばこの体育祭の時、高校の同級生にたまたま遭遇した。
話を聞いてみると、その子の弟が丁度ウチが教えてるクラスに
いるとかなんとかで。ビックリしたよ。
7月
2回目の採用試験。勉強は仕事が始まった頃から毎日職場で勉強を
していたから、去年以上には頭に内容が入っていたはずだった。
だけど、実際受けてみると全然ダメ。
そもそも、愛知県の問題形式を全く無視した勉強をしてたからね。
筆記はなんとか切り抜けても、面接はダメダメだった・・・。
仕方ない、経験不足だ。
そして7月の最終日は、オーガスタキャンプ2011に参戦。
横浜にある赤レンガ倉庫で開催された。マミーと一緒に観に行った。
オーキャンは2009年以来だったから久しぶりだった。
もう、最初から最後までコラボ企画ばっかでちょっとアレだったけど、
久しぶりに音楽フェスに参加出来たのは良かった。
8月
8月と言えば同窓会総会。今回は上の先輩達が忙しい関係で
ウチらが仕切ることになったんだけど、もう最悪だったね。
出来悪すぎてもう何が何だか。
そして月末には私学適性試験があった。会場は同朋。
通い慣れた学校でこういった試験を受けるのは凄く変な気分だった。
あと、お盆の手前だったかな?お父さんと一緒に新潟の長岡の家に行ってきた。
特にこれと言った用は無いけど、ただの顔出し程度に数日お世話になった。
そういえば家のお風呂が壊れた。っていうか、なんか下の部屋から
「水漏れしてる」と言われて、この時期からしばらく銭湯通いをしてた。
9月
9月は特にこれといったことはなかったかな?
ただ、月末から母さんが新潟に行ってしまって、これが大変なんだ。
10月
月を跨いでも母さんはまだまだ新潟へ。
ばあちゃんが調子悪いから仕方ないんだけどね。
結局10月の間は一度も帰ってくること無く、この1ヶ月間はウチが
ずっと家事全般を担当していた。本当にストレスが溜まって狂っちゃいそうだった。
11月
母さんが帰ってきたと思って安心していたのも束の間、
またばあちゃんの調子が悪くなって母さんが再び新潟へ。
そして17日、母さんから「あんたらに会いたがってるから来て」と
言われたものだから兄弟3人揃って高速バスで新潟入りをした。
その日はまだばあちゃんはなんとか目を開けて息をしてた。
ウチらは日帰りで帰らなくちゃいけなかったら14時頃に再びばあちゃんの
顔を見てからお別れした。
そして一気にまた日常に戻った。またいつものペースに戻ろうとしてた。
そしたら18日の午後、また母さんから電話が入ってきた。
「ホントにやばいからもうみんな揃ってきて」と。
ここで父さんも合流して、夜中にウチと父さんで手分けして新潟入り。
そして20日にばあちゃんは亡くなった。
死に際を見ていたせいか、死んだという感じがしなかった。
12月
今月は山崎まさよしとYUKIのライブを観に行った。
誕生月ということもあって、凄い嬉しかった。
YUKIのライブは初のガイシホールで、名古屋であれだけの規模の
ライブが見れたのはホントに良かった。
忘年会の連続・・・社会人になるとこんな忘年会があるのか、と。
今年はいろいろな初めてに出会うことが出来た。
来年ももっともっと自分磨き出来るよう頑張ろうと思う。