相模原のスクールのゴールデンウィーク
イベントも、申し込んでる分は今日で大分
終わらせたことになる。今年は単独でHCに
見てもらえる枠も多めでそれなりに申し込んだ
けど、今になって他の人のために枠を空けて
おこうなんて配慮をする必要が無かったと
後悔している。でも、ガッツリ取っていたと
したらそれはそれで支払う金額が膨大になって
いたから仕方ない。それにHCとは8日の1時間PLも
予約しているし、まだ楽しみはたくさん残っている。
イベント期間は先月29日の試合のタイミングから
だったんだけど、その日に久しぶりに会って少し
話をする機会があった一つ上のクラスにいるおじさん
と今日はイベントでほぼ一日一緒にいることができた。
ローテーションで同じコート内でプレーするって
なると凄い激励というか、上達に貢献してくれる
感じの姿勢が見られて一緒にやってて凄い楽しかった。
それに加えて3月まで在籍してたある女性のコーチも
参加者として一緒に居てくれて、おじさんとその
元コーチといい喋りが面白いから一緒のコートに
なるとゲラゲラ笑っちゃうくらい楽しかった。
ただ、その一方で午前中なんかはHCに
「今日は元気がないですよ」なんて言われて
ハッとなってしまった。
そう、結局29日の試合で結果を残せなかった
悔しさと、その後のPLでダメ出しされたショック
がなかなか上手に自分の中で処理しきれなくて
HCに対していつものような感じで振る舞うことが
できていなかった。こんなのじゃいけないと思い
つつも、いつもと比べて「元気がない」って
気づいてくれるあたり、日頃から自分のことを
よく見てくれる証拠だと感じたら嬉しかった。
それから少しずつ周りの楽しい環境に励まされて
午後からのイベントでは通常通りの自分に戻れた。
そしてHCとの個別ラリー、1時間のPLとまた改めて
HCとしっかり向き合うことが出来た。
今日、彼から教わったのはボレーと高く弾む
ボールの対処について。後者はHCと対策を考えてく
中で横須賀でこれも教わったんだったと思い出した。
HCに提示した対策として考えられる点は3つあった。
1つはシンプルに高い打点で打つこと、2つめはバウンドが
高いのを見送って、低くなってきたら打つ、そして
3つめはライジングで対処する。
結局練習のメニューになったのはライジング。
前半の二つは現実的では無いことが分かったから。
とくに2つめについては下がりまくらなきゃいけない
可能性が出てくるから、それには限界があるのは当然。
1つめは打てたとしても打ちにくいということ。
だったらライジング、そうなると横須賀で習ったことが
活かせたわけ。どのタイミングで打つかはこの1ヶ月以内
で何となく学んでいたからある程度できたけど、ただ
ボールの種類によるとは思うけど、自分の中で想像する
リズム通りで打てたかどうかってなると結構微妙なのが
多かった気がする。あとはボレー。
ボレーは何度も言われ続けてきたことの一つだけど、
高い位置からラケットをセットするという部分で結構
練習をした。ちょっと上手に出来るようになった気は
するけど、また明日のイベントの中でそれが発揮できる
かは不明。こないだのPLと、今日のPLを比べた時に
やっぱり前回のHCの態度はどこか冷たかった気がするし、
それは試合の結果に対する不満が多少混じっていたり
したのかなって。そう考えると申し訳ないけど、
でも今日は本来の優しく丁寧な指導をみっちり
受けることが出来て嬉しかったし、何かアドバイスを
くれる時に視線が合うわけだけど、あの人の真っ直ぐな瞳
を見ているといくらでも頑張れそうな気がしてくる。
朝から動きっぱなしでかなり体はボロボロだけど、
HCと一緒に長い時間過ごせたからそれだけで満足。
早く明日も会いたい。